【季節の養生 秋】

【季節の養生 秋『立秋~白露』】

秋は陽の気より陰の気が増え、昼が次第に短くなって夜が長くなっていく季節。空気が乾燥し始め、乾燥による不調が増え始めます。 また、寒くなってくることで、もの悲しくなったり、落ち込みやすくなったりとメンタルの不調も起きがちに。乾燥対策とメンタルケアを心がけていくことが秋の養生ポイントです。

まず大切なのが、体温調節。秋は気温差に要注意です。初秋・中秋・晩秋と三段階に分かれているので、時期にあった適切なケアが必要です。

2025年は9月7日(日)~9月22日(月)までが「白露はくろ」となります。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。降りた露は光り、白い粒のように見えます。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます。この時期、暑かったり寒かったりした時に、脱いだり着たり出来る上着を一枚でも羽織れるように準備されることをおすすめします。 これで冷えから身体を守りつつ、冬の寒さにも徐々に身体を慣らしていきましょう。また上着を羽織ることで、皮膚をある程度乾燥によるダメージから防ぐことができます。

1.をいたわる

秋は五臓の『』と相関する季節。肺は呼吸器系や皮膚、大腸と関係があります。 肺の働きとは、新鮮な空気を取り込み、全身に気や血を送り届ける。皮膚や粘膜の生成、免疫機能、水分代謝に関わります。 肺は乾燥に弱く、肺が弱ると、風邪をひいたり、空咳、喘息、肌の乾燥、便秘などの症状が出ます。風邪や顔のむくみにつながります。食材や加湿器などでうるおい補給を心がけて。

肺は呼吸を担います。寝るときも呼吸を深くすることを意識すると、ぐっすり眠れます。コツは仰向けに寝て、手のひらを上(天井の方向)に向けること。体の構造上、このポーズをとると自然に胸が開き、呼吸が深くなるので、寝つきやすくなるのです。ヨガの究極のリラクゼーションポーズと言われる『シャバーサナ』も仰向けで手のひらを上に向けますよね。 おやすみ前のに習慣に、巻き肩や肩こりの改善にも効果的です。    

2.辛味・安神・潤い食材を

今の日本は9月でも真夏並みの高温多湿が続きます。体内に熱や湿がこもりやすい邪気「湿邪(しつじゃ)」に侵されやすくなります。湿邪による、だるさや食欲不振、胃の不調、むくみ、頭が重く感じるといった症状が気になっている方も多いのでは。そのため9月までは、夏の養生食材を引き続き摂るのがおすすめです。「利湿(りしつ)と言って、体から湿を追い出す作用のあるものをいただきましょう。

「利湿」効果の高い食材 ハトムギ、冬瓜、とうもろこし、まいたけ、えりんぎ など

夏の疲れを癒すためにはエネルギーを補給するきのこの効能を活用しましょう。

補気」効果の高いきのこ えのき、しいたけ、しめじ など

そして秋は「辛味」と関わりが深い季節。辛味は肺を元気にするので適度に辛みがあるものをとりましょう。乾燥しやすいので、潤いを補う食べ物も意識して。また、秋は白い食材も◎。白い食材は潤いを補う食材と重なるものが多いです。

  • 辛味のあるもの…ねぎ、しょうが、たまねぎ、パクチー、スパイス類
  • 潤いを補うもの(白い食材)…梨など果物、白きくらげ、山いも、白ごま、ゆり根、えのき、白菜、大根、ヨーグルト、豆腐
  • :水分やカリウムが豊富で、体のほてりやむくみの解消にも効果的です。シャリシャリとした食感は食物繊維がたっぷり含まれている証拠です。
  • 白い食材:肺を潤し、体を乾燥から守るのに役立ちます。特にれんこんは、肺の熱をとり、肌の乾燥や腸のトラブルにも良いとされています。
  • さんま:胃腸の働きを助け、食欲不振の改善にも役立ちます。疲労回復や血行促進効果も期待できます。大根おろしとすだちを添えて、辛味食材&旬の食材も一緒にとりましょう。

また、肺は【】の感情と関係が深く、肺が弱るともの悲しさが強くなります。もの悲しさや落ち込みを感じるなら、気持ちを落ち着ける「安神」あんじん食材をとりましょう。

中医学でも秋は「悲」という感情と関わりが深いとされ、突然、訳もなく悲しくて涙がポロポロ出たり、理由もなく不安を感じやすくなります。秋に悲しくなるのは、ある意味、仕方がないのです。つらくなる前に、精神を安定させる「安神」の食材をとりましょう。部屋を暖かくして過ごすと、気持ちもほっこり。大丈夫。悲しいのは季節がそうさせているだけですよ。

  • 安神食材…なつめ、ベリー類、牡蠣、いわし、玄米、アーモンド、チンゲン菜、紅茶、ワイン

1日ひとつ、疲れが消えるおいしい漢方365[久保奈穂実] おいしい漢方365 久保 奈穂実 参照  

3.「燥邪(そうじゃ)」に注意

秋が深まるにつれ乾燥による邪気=「燥邪(そうじゃ)が体に入りやすくなります。

中医学の古典には秋の養生として「鶏のように早寝早起きをするとよい」と書かれています。 肌がかさつき、髪のパサつき、口やのどの渇きなどの症状が出たり、便が水分不足で硬くなり便秘気味にもなりやすい方が多い時期。夜更かしをしていると潤いを補えず、カサカサ乾燥肌になってしまいます。

一方「秋の長雨」と言うように雨も多いので湿気による不調も起きがちです体調や気候に合わせて乾燥、湿気対策を心がけましょう。

  • 乾燥対策…部屋の乾燥を防ぎ、皮膚や粘膜(口、喉、鼻、目など)の保湿を心がけましょう。うがい・鼻うがいも有効です。

苦手な方やお子様は、細やかな霧で苦しくないミスト吸入器などを活用しましょう。

超音波温熱吸入器 UN-135(ホットシャワー5) 画像

A&D 超音波式 温熱 ミスト 吸入器  鼻 喉ケア 生理食塩水対応

 

JR福島駅より徒歩8分・JR大阪駅より徒歩10分

〒531-0075
大阪市北区大淀南1-10-20 新梅田ビル7階

営業時間 /9:00~18:00 定休日/日曜・祝祭日

TEL:06-6451-1018

Newscanでカラダの健康状態を可視化|波動サロンNeo

波動サロンNeo  

http://salondu -neo.com

Newscan ニュースキャン 健康チェック

ゴッドクリーナー 設置店

目次